なかよしマスクプロジェクトがコンゴのお正月ニュースに!
コンゴ民主共和国TV局
2021年1月1日
なかよしマスクプロジェクトがコンゴでニュースに!
2021年1月1日 コンゴ民主共和国TV局
中村雄一代表 コンゴでコロナウイルス撲滅授業!
2020年3月のアフリカプロジェクトから9ヶ月。ついになかよし学園プロジェクトが再始動!!「感染爆発が懸念される」と言われながら誰も応援できなかったアフリカの地で、ウイルスについての授業を行い感染予防の布マスクをプレゼントする「なかよしマスクプロジェクト」を実行しました。

私たちはこの9ヶ月間、活動する国々の現地スタッフと連絡を取りながら状況を把握すると共に現地へ入れるチャンスを伺っていました。
日本とは違い厳しいロックダウンを課されたアフリカ、アジアの国々。ルワンダでは外出制限から仕事もままならず多くの人が失業。政府の配給で暮らす日々を送っています。
カンボジアでは大きな収入源であったアンコールワットの訪問客が99%減となり、観光業で生計を立てる多くの人が先の見えない不安な日々を過ごしています。
そんな中、私達にコンゴ民主共和国から朗報が届きます。
「コンゴでは規制がほとんど効果を持っていない。人々は1枚30円のマスクが買えず、ノーマスクでいつも通りの活動をしている。このままでは感染爆発が本当に起こってしまう。コンゴで授業をしてくれないか。」
この声に応え、中村代表はコンゴへの渡航を決意。現地からの特別なインビテーション(招待状)を手に年末の12月30日、コンゴへ発ちました。

中村代表の帰国後、私達は多くのテレビ局、新聞社から取材を受けました。今回のプロジェクトはコンゴの仲間を応援すると共に、日本の伝統工芸、アパレル、協賛企業のマスクで「日本の技術力」を世界に紹介することも目的としました。現地コンゴでは手作りマスクの「愛」と共に、日本企業の技術力の高さに政治家や地域リーダーの方々が驚くという場面も見られました。私たちが活動することによって「日本のチカラ」を伝え、日本も盛り上げて行こうと思います。

持続可能な社会作りへ。SDGsのリーダーとして。
今回のプロジェクトでは約300名の日本人が参加してくださいました。
SDGsが注目される昨今、その言葉の知名度は上がっていますが、その反面「専門家」達が有料のセミナーを開いたり、資格制度を設けるなど「敷居を上げる」動きに私達は憂慮しています。
この世界は「誰もが問題を認識し、助け合う」ことで持続可能な社会が実現するとの考えから、私達は「SDGsの敷居を下げる」を掲げて今までプロジェクトを行ってきました。幼稚園児からおじいちゃんおばあちゃんまで、「誰でもできる」私達のプロジェクトはこれまで多くの人の想いを世界各国とつなぎ、大きな変化を生んできました。
これからもなかよし学園プロジェクトは中村代表をリーダーに日本、世界を「教育」の力で平和で笑顔があふれる世の中にしていきます。今後ともご支援、ご声援よろしくお願いします。
なかよしマスクプロジェクトがコンゴでニュースに!
2021年1月1日 コンゴ民主共和国TV局
中村雄一代表 コンゴでコロナウイルス撲滅授業!
2020年3月のアフリカプロジェクトから9ヶ月。ついになかよし学園プロジェクトが再始動!!「感染爆発が懸念される」と言われながら誰も応援できなかったアフリカの地で、ウイルスについての授業を行い感染予防の布マスクをプレゼントする「なかよしマスクプロジェクト」を実行しました。

私たちはこの9ヶ月間、活動する国々の現地スタッフと連絡を取りながら状況を把握すると共に現地へ入れるチャンスを伺っていました。
日本とは違い厳しいロックダウンを課されたアフリカ、アジアの国々。ルワンダでは外出制限から仕事もままならず多くの人が失業。政府の配給で暮らす日々を送っています。
カンボジアでは大きな収入源であったアンコールワットの訪問客が99%減となり、観光業で生計を立てる多くの人が先の見えない不安な日々を過ごしています。
そんな中、私達にコンゴ民主共和国から朗報が届きます。
「コンゴでは規制がほとんど効果を持っていない。人々は1枚30円のマスクが買えず、ノーマスクでいつも通りの活動をしている。このままでは感染爆発が本当に起こってしまう。コンゴで授業をしてくれないか。」
この声に応え、中村代表はコンゴへの渡航を決意。現地からの特別なインビテーション(招待状)を手に年末の12月30日、コンゴへ発ちました。

中村代表の帰国後、私達は多くのテレビ局、新聞社から取材を受けました。今回のプロジェクトはコンゴの仲間を応援すると共に、日本の伝統工芸、アパレル、協賛企業のマスクで「日本の技術力」を世界に紹介することも目的としました。現地コンゴでは手作りマスクの「愛」と共に、日本企業の技術力の高さに政治家や地域リーダーの方々が驚くという場面も見られました。私たちが活動することによって「日本のチカラ」を伝え、日本も盛り上げて行こうと思います。

持続可能な社会作りへ。SDGsのリーダーとして。
今回のプロジェクトでは約300名の日本人が参加してくださいました。
SDGsが注目される昨今、その言葉の知名度は上がっていますが、その反面「専門家」達が有料のセミナーを開いたり、資格制度を設けるなど「敷居を上げる」動きに私達は憂慮しています。
この世界は「誰もが問題を認識し、助け合う」ことで持続可能な社会が実現するとの考えから、私達は「SDGsの敷居を下げる」を掲げて今までプロジェクトを行ってきました。幼稚園児からおじいちゃんおばあちゃんまで、「誰でもできる」私達のプロジェクトはこれまで多くの人の想いを世界各国とつなぎ、大きな変化を生んできました。
これからもなかよし学園プロジェクトは中村代表をリーダーに日本、世界を「教育」の力で平和で笑顔があふれる世の中にしていきます。今後ともご支援、ご声援よろしくお願いします。
なかよし学園の活動

カンボジア
孤児院でサッカー♪

カンボジア
小学校でノートをプレゼント♬

カンボジア
小学校で読み聞かせの授業♪

カンボジア
絵の具で遊ぶ子どもたち♬

ルワンダ
サッカーチームに靴をプレゼント🎶

ルワンダ
鰹節を使った授業★

ルワンダ
竹とんぼを使った授業★

ルワンダ
ハミガキを教える★

ネパール
大玉ころがし🎶

ネパール
お箸の使い方を教える★

ネパール
長縄を教える★

ネパール
ブラックライトを使った授業

コンゴ民主共和国
元少年兵の職業訓練施設を応援

コンゴ民主共和国
孤児院を訪問。応援を続ける。

コンゴ民主共和国
州知事を訪問。感謝状を頂く。

コンゴ民主共和国
女性支援施設で講演する

ウガンダ
難民キャンプで授業

ウガンダ
授業を喜ぶ子ども達♬

ウガンダ
難民キャンプにマスクを届ける

ウガンダ
ウイルス対策授業を行う