寄付でなかよし学園プロジェクトに参加する
寄付でなかよし学園
プロジェクトに参加する

たくさんの笑顔を一緒に作りませんか?
使い途が見える寄付のカタチを!
なかよし学園プロジェクトでは「使い途が見える寄付」 をモットーに活動を行なっています。
・おさがり1つでも「あ!これ私のだ!」と言える瞬間を作るため、なるべく多くの写真をSNSで公開、またはDMで提供者に送っています。
・提供いただいた企業の商品を使って授業を行い「我が社の商品が世界のために使われて嬉しい!」との声をいただいています。
・寄付いただいた募金をメンバーたちとアイデアを出し合ってプロジェクトにし、「あの募金がこんなプロジェクトとなり、この子どもたちの笑顔を生みましたよ!」と報告しています。
自分が出した寄付がどう使われるのか?
世にある多くの寄付や募金。なかなか届け先の細かい情報を把握するのは困難です。でも、募金した方が一番知りたいのは「届け先の笑顔」だと私たちは考えます。
私たちは小さい団体です。でも、だからこそできる活動があります。町内会のように小さい団体だから一人一人と向き合うことができます。私たちは日本と遠く離れた世界の国々をつなぎます。
みんなの寄付で動かすプロジェクト!
なかよし学園が行う海外プロジェクトは、当初なかよし学園の校長でありNPO法人なかよし学園プロジェクトの理事長でもある中村雄一が私費を投じて行なっていたものでした。
中村が活動を続ける中、毎年何度もカンボジアやルワンダを訪れ授業を行う様子を見た方々が、
「これ使えますか?」
「これ必要ですか?」
「このお金でぜひ子どもたちに面白い事をやってあげてください!」
と、集まってきました。私たちはこれらの品々、募金を「応援グッズ」と呼び、寄付・募金された皆さんも一緒に活動する仲間だと思い活動を行っています。
こうして大勢の方々の応援があり、なかよし学園のプロジェクトは次第に大きくなっていきました。
「一緒に活動したい!」という人も増え、海外での活動実績も重ねていったことで、なかよし学園プロジェクトは2019年NPO法人になりました。
世界はそう簡単に変わりません。
でも、私たちが出会った人たちの人生は間違いなく変わりました。
是非、もっと多くの方と一緒に「世界を変えるプロジェクト」を行なっていきたいと思います!
一緒に世界を変えましょう!
あなたの寄付が世界を変える
活動紹介
あなたの寄付が
世界を変える
活動紹介

難民キャンプにマスクをプレゼント

自らコロナウイルスに扮して教える中村校長

お面を使って「気持ち」を教える中村校長

なかよし学園を歓迎する難民キャンプの人々
カンボジアの英雄Aki.Raの活動を応援する!

あなたの100円で1㎡の地雷を除去できます
NPO法人なかよし学園プロジェクトへの寄付をお願いします。
地雷除去応援基金 1口 100円から
いただいた寄付は以下の用途に使われます。
・アキラの地雷除去団体への寄付
・地雷除去後の学校建設費用
・地雷除去後の道路整備費用
・アキラが建設した小学校での授業費用
・地雷被害者の支援費用
・車椅子バスケットチームの支援費用
支援を行う
世界中に「人材を育てる」学校を建てる

私たちが活動する国は戦争や貧困といった問題を抱えています。カンボジアでは1970年代に、ルワンダでは1994年、大きなジェノサイド(虐殺)がありました。コンゴは近年まで内戦があった国です。理由もなく大勢の人が大人も子供も関係なく殺される、それがジェノサイドです。
私たちは活動を続ける中でジェノサイドを経験した仲間達と知り合いました。その一人マリールイズは3人の幼い子供を連れ、留学生として縁のあった日本に逃げることができました。3カ月足らずの間に100万人が殺されるという悲しい時期を、マリールイズは奇跡的に生き延びました。だからこそ、マリールイズは自分の人生を教育にかける決意をしたのです。
「教育」皆さんは当たり前に学校で学び、読み書き計算ができると思います。でも世界には学校がなく、それすらできない人たちが大勢います。学習度合いの低下は就職困難へとつながり、低賃金へとつながります。それが一気に爆発すると、暴動や戦争、ジェノサイドへと繋がってしまうのです。 学校で読み書き計算を習えば、一般的な生活の基盤ができます。さらに職業訓練で商品を作れるようになれば、自給自足ではなく、物を売ったお金で好きなものが買える生活ができます。そのお金で教育を受けた子達は、きっともっと多くのお金を稼げるようになります。
自身が生き延びた理由を「教育のおかげ」と言うマリールイズはその知識を活かして、ルワンダで学校建設活動を始めます。 学校を建て、授業の充実を図る。そうやってこども達の未来を創っている、マリールイズはそんな人物です。
なかよし学園プロジェクトは活動国各地の学校建設を支援し、建設に留まらない教育支援事業で未来を担う人材の育成を行なっています。
あなたの500円で学校を建てます
NPO法人なかよし学園プロジェクトへの寄付をお願いします。
学校建設応援基金 1口 500円から
いただいた寄付は以下の用途に使われます。
・ルワンダの学校建設費用
・カンボジアでの地雷除去後の学校建設費用
・ネパールでの学校建設費用
・各国の学校での学用品購入費用
・各国の学校での授業費用
カンボジア、ルワンダ、ネパール共に200万円の金額が集まれば2教室の学校を建設することが可能です。
なかよし学園では「建てて終わり」ではなく、現地で活動を続ける団体と組んで「建てた後の継続的な教育支援」を行なっていきます。
支援を行う
なかよし学園の活動を応援してください!

あなたの寄付で「面白くてためになる授業」をします
NPO法人なかよし学園プロジェクトへの寄付をお願いします。
いただいたご寄付はなかよし学園が行う海外での授業の費用に使われます。
企業、商店、医療機関からの現物提供「うちの商品を授業に使えませんか?」も大歓迎です。ご相談ください。
なかよし学園応援基金 1円〜∞円まで、いくらでも
いただいた寄付は以下の用途に使われます。
・なかよし学園プロジェクトの授業教材費用
・企業商品とタイアップした授業
・海外スポーツプロジェクトの費用
・各国の学校での学用品購入費用
・各国の学校での授業費用
・なかよし防災学校での授業費用
なかよし学園プロジェクトではカンボジア、ルワンダ、ネパール、コンゴ、ウガンダ共に1万円から5万円程度で1つの授業を行っています。
・竹とんぼを一人ずつ配布して空気の抵抗を説明(1つ50円の竹とんぼを600個購入)
・鰹節を使って物質の密度を説明(削り機、鰹節購入費用)
・ブラックライトペンを使って光の不思議を説明(1本100円のペンを300本購入)
・地震で倒壊した校庭で大玉ころがしを実施(1つ5000円の大玉を2つ購入)
・孤児院、教会、小学校等で子どもたちにわたあめパーティを実施(わたあめ機、航空輸送用ケースを購入)
以上一部の例を紹介
なかよし学園プロジェクトはこれらの費用を皆様からの寄付で運営しています。
ご寄付をいただいた方のお名前は会報、SNS等で紹介させていただいています(希望される方のみ)
支援を行う
寄付の方法
なかよし学園の活動
地雷をなくす活動

アキラと一緒に平和を目指す
なかよし学園の活動
学校を支援する活動

マリールイズと一緒に教育を創る

カンボジアの子どもたち
家の軒下で勉強しています

学校がない地域がまだまだ
たくさんあります

勉強するための道具が
不足しています

彼らを応援するための
寄付をお願いします!

学びたい気持ちは
世界どこでも共通です!

マリーさんと一緒に
ルワンダを応援しましょう!

地方の子ども達に
ハミガキを教えています。

手洗いを教えて
病気を未然に防ぎます。

地震の結果、プレハブの
校舎で学ぶネパール。

校庭もなくなり、工夫して
運動する方法を教えています

ネパールでも大勢の生徒が
学校を望んでいます。

子ども達の笑顔を守るため
一緒に活動しましょう!

軒下で勉強する
カンボジアの子ども達

学校がない地域がまだ
たくさんあります

勉強するための道具が
不足しています

彼らを応援するための
寄付をお願いします!

学びたい気持ちは
どこでも共通です!

マリーさんと一緒に
ルワンダを応援する

地方の子ども達に
ハミガキを教えます

手洗いを教えて
病気を未然に防ぐ

地震の結果、プレハブ
校舎で学ぶネパール

校庭がなくても、
工夫して運動する

ネパールでも
学校を望んでいます!

子ども達の笑顔を守る
私たちの活動
なかよし学園の活動
学校を支援する活動

チョーク一本で世界を変える

カンボジア

カンボジア

カンボジア

カンボジア

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ネパール

ネパール

ネパール

ネパール

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

ウガンダ

ウガンダ

ウガンダ
