コンゴDRCプロジェクト
コンゴDRCプロジェクト

活動国・地域 | コンゴ民主共和国 北キヴ州ゴマ ・PROVIDE HOPE IN ACTION ・FOUNDATION PATO NDOGO ・NEW HOPE CENTER ・GOMA REFUGEE CAMP ・RED CROSS GOMA ・ZURO VILLAGE 北キヴ州の学校、女性支援施設、孤児院、難民キャンプで活動 |
---|---|
活動内容 | 学術・科学授業支援 ・算数・数学教科指導法プロジェクト ・わたあめを使った科学の授業プロジェクト ・大玉を使った体育教科指導プロジェクト ・ブラックライトペンを使った科学の授業プロジェクト ・鰹節を使った科学の授業プロジェクト ・フエラムネを使った科学の授業プロジェクト ・長縄を使った体育教科指導プロジェクト ・お箸を使った異文化交流体験プロジェクト ・ミニ四駆を使ったエンジニア体験プロジェクト ・お互いの言語を教え合おうプロジェクト ・各国の戦争の歴史を考える平和教育授業 保健・医療増進活動 ・手洗い増進プロジェクト ・歯みがき増進プロジェクト ・ウイルスって何?ウイルス予防対策プロジェクト 異文化交流活動 |
提携校・団体 | PROVIDE HOPE IN ACTION FOUNDATION PATO NDOGO NEW HOPE CENTER GOMA REFUGEE CAMP RED CROSS GOMA 他、多数の学校、孤児院、市中病院と提携 |
活動国・地域 | コンゴ民主共和国 北キヴ州ゴマ ・PROVIDE HOPE IN ACTION ・FOUNDATION PATO NDOGO ・NEW HOPE CENTER ・GOMA REFUGEE CAMP ・RED CROSS GOMA ・ZURO VILLAGE 北キヴ州の学校、女性支援施設、孤児院、難民キャンプで活動 |
---|---|
活動内容 | 学術・科学授業支援 ・算数・数学教科指導法プロジェクト ・わたあめを使った科学の授業プロジェクト ・大玉を使った体育教科指導プロジェクト ・ブラックライトペンを使った科学の授業プロジェクト ・鰹節を使った科学の授業プロジェクト ・フエラムネを使った科学の授業プロジェクト ・長縄を使った体育教科指導プロジェクト ・お箸を使った異文化交流体験プロジェクト ・ミニ四駆を使ったエンジニア体験プロジェクト ・お互いの言語を教え合おうプロジェクト ・各国の戦争の歴史を考える平和教育授業 保健・医療増進活動 ・手洗い増進プロジェクト ・歯みがき増進プロジェクト ・ウイルスって何?ウイルス予防対策プロジェクト 異文化交流活動 |
提携校・団体 | PROVIDE HOPE IN ACTION FOUNDATION PATO NDOGO NEW HOPE CENTER GOMA REFUGEE CAMP RED CROSS GOMA 他、多数の学校、孤児院、市中病院と提携 |

わたあめで「状態変化」を教える
科学の面白さを「体感」させる
コンゴでは相次ぐ戦争、内戦で市街地は荒廃し、学校がない地域もたくさんあります。そのような地域では「勉強」というものに憧れがありながらも実際に授業を受けたことがない子達がたくさんいます。そこで私たちはわたあめ機を現地に持っていき、理科の授業で状態変化を説明しながら、実際に自分の目と「味」で科学の面白さを生徒たちに体験させる授業を行っています。
初めてわたあめを見る生徒たちはびっくりしてそれが砂糖でできているとは思いません。でも食べてみると、、、(笑)
こうやって自分の味覚を使って、状態が変わっても同じ物質であることを確かめることは科学にとって大事な一歩。なかよし学園の楽しい実験教室は子ども達の好奇心と科学の心を育てています。

わたあめで「状態変化」を教える
科学の面白さを「体感」させる
コンゴでは相次ぐ戦争、内戦で市街地は荒廃し、学校がない地域もたくさんあります。そのような地域では「勉強」というものに憧れがありながらも実際に授業を受けたことがない子達がたくさんいます。そこで私たちはわたあめ機を現地に持っていき、理科の授業で状態変化を説明しながら、実際に自分の目と「味」で科学の面白さを生徒たちに体験させる授業を行っています。
初めてわたあめを見る生徒たちはびっくりしてそれが砂糖でできているとは思いません。でも食べてみると、、、(笑)
こうやって自分の味覚を使って、状態が変わっても同じ物質であることを確かめることは科学にとって大事な一歩。なかよし学園の楽しい実験教室は子ども達の好奇心と科学の心を育てています。
コロナ禍でも「誰一人取り残さない」活動
ウイルスを教えて一緒に闘う授業
2020年から2021年にかけて世界を新型コロナウイルス(COVID19)が襲い、JICAをはじめとする海外ボランティアは日本に引き揚げる事態となりました。「感染爆発が懸念される」と連日報じられながら誰も手を差し伸べられない状況に、なかよし学園はアフリカ各国のパートナー、スタッフと連携し現地でウイルスの授業を行い続けました。
SDGsのテーマである「誰一人取り残さない世界」を文字通り行動で示し、現地コンゴではお正月ニュースで報道されるなど大きな影響を与えました。
なかよし学園は今後も現地で少年兵更生施設や女性支援施設、孤児院、市中病院など様々な場で授業を継続して行うことによって、コンゴの教育の質を改善し、生徒たちの向学心を刺激しながら人材育成に協力していきます。

コロナ禍でも「誰一人取り残さない」活動
ウイルスを教えて一緒に闘う授業
2020年から2021年にかけて世界を新型コロナウイルス(COVID19)が襲い、JICAをはじめとする海外ボランティアは日本に引き揚げる事態となりました。「感染爆発が懸念される」と連日報じられながら誰も手を差し伸べられない状況に、なかよし学園はアフリカ各国のパートナー、スタッフと連携し現地でウイルスの授業を行い続けました。
SDGsのテーマである「誰一人取り残さない世界」を文字通り行動で示し、現地コンゴではお正月ニュースで報道されるなど大きな影響を与えました。
なかよし学園は今後も現地で少年兵更生施設や女性支援施設、孤児院、市中病院など様々な場で授業を継続して行うことによって、コンゴの教育の質を改善し、生徒たちの向学心を刺激しながら人材育成に協力していきます。


中村校長がコンゴのお正月ニュースに!

1枚30円のマスクが買えない子ども達になかよしマスクをプレゼント

私たちの活動は日本とコンゴの架け橋に

世界中の全ての人を応援する、それが私たちの掲げる目標です

ミニ四駆を使って「モノづくり」の授業
少年兵の心を「破壊」から「創造」へ
コンゴでは相次ぐ戦争、内戦によって次々に学校が破壊され文字通り「焼け野原」からの出発という状況が続いています。私たちは少年兵の更生を行う学校「Provide Hope in Action」と提携し、少年兵の更生活動を行っています。
武器を与えられ戦場を駆け回っていた彼らは、誘拐され無理やり「破壊」することを教え込まれました。そんな彼らに武器を捨てさせ、学びの道を進ませるのは簡単なことではありません。私たちは少年兵、少女兵だった彼らにものを自分の手で創り出す喜びと感動を教え伝えています。
バッテリーを入れてスイッチを入れた瞬間、動き出すミニ四駆に誰もが感動を覚えます。そして世界に1つだけの自分の「車」を誰もが大事にします。これが「創る」ということ。私たちはモノづくりの大切さを教える授業で少年兵を社会に更生する活動を行っています。

ミニ四駆を使って「モノづくり」の授業
少年兵の心を「破壊」から「創造」へ
コンゴでは相次ぐ戦争、内戦によって次々に学校が破壊され文字通り「焼け野原」からの出発という状況が続いています。私たちは少年兵の更生を行う学校「Provide Hope in Action」と提携し、少年兵の更生活動を行っています。
武器を与えられ戦場を駆け回っていた彼らは、誘拐され無理やり「破壊」することを教え込まれました。そんな彼らに武器を捨てさせ、学びの道を進ませるのは簡単なことではありません。私たちは少年兵、少女兵だった彼らにものを自分の手で創り出す喜びと感動を教え伝えています。
バッテリーを入れてスイッチを入れた瞬間、動き出すミニ四駆に誰もが感動を覚えます。そして世界に1つだけの自分の「車」を誰もが大事にします。これが「創る」ということ。私たちはモノづくりの大切さを教える授業で少年兵を社会に更生する活動を行っています。

小学生が折り紙教室を開催!

少年兵更生学校では勉強だけでなく音楽活動も行う

私たちは市中病院にマスクや衣料品の支援を行なっています

なかよし学園とPriovide Hope in Actionの活動は北キヴ州ごまを中心に行われています
コンゴ現地メディア出演!
コンゴ現地メディア出演!
北キヴ州知事と面会、感謝状をいただく
2019年からコンゴで活動を始めているなかよし学園は現地NGO団体と提携し北キヴ州ゴマを拠点に活動を行っています。この地域は外務省が指定する危険度情報で「レベル4」になるエリア、即刻退避に指定される場所です。私たちなかよし学園は各国での活動実績を評価され、特別な許可をいただいて現地で活動を続けています。
その功績が評価され、北キヴ州知事に面会を許され、知事を訪問。知事から直接私たちの活動に対する感謝の言葉と感謝状をいただきました。
私たちはゴマのニーラゴンゴ火山災害においても日本で唯一の団体としていち早く災害支援活動を開始し、200万円規模で水、食料、毛布などの配布、仮設住宅の建設による災害支援を行いました。これは韓国政府の10分の1に相当します。さらに私たちはこの災害の経験から現地にコンゴとしては初となる「なかよし防災学校」を設立しました。
私たちの活動は現地で大きく評価され、2022年4月には再び州知事と面会し、なかよし学園は北キヴ州親善大使に任命されました。
私たちはこれからもコンゴでの活動を続け、コンゴの発展を仲間たちと一緒に応援していきたいと思います。


北キヴ州知事と面会、感謝状をいただく
2019年からコンゴで活動を始めているなかよし学園は現地NGO団体と提携し北キヴ州ゴマを拠点に活動を行っています。この地域は外務省が指定する危険度情報で「レベル4」になるエリア、即刻退避に指定される場所です。私たちなかよし学園は各国での活動実績を評価され、特別な許可をいただいて現地で活動を続けています。
その功績が評価され、北キヴ州知事に面会を許され、知事を訪問。知事から直接私たちの活動に対する感謝の言葉と感謝状をいただきました。
私たちはゴマのニーラゴンゴ火山災害においても日本で唯一の団体としていち早く災害支援活動を開始し、200万円規模で水、食料、毛布などの配布、仮設住宅の建設による災害支援を行いました。これは韓国政府の10分の1に相当します。さらに私たちはこの災害の経験から現地にコンゴとしては初となる「なかよし防災学校」を設立しました。
私たちの活動は現地で大きく評価され、2022年4月には再び州知事と面会し、なかよし学園は北キヴ州親善大使に任命されました。
私たちはこれからもコンゴでの活動を続け、コンゴの発展を仲間たちと一緒に応援していきたいと思います。


なかよし学園の活動


カンボジア

カンボジア

カンボジア

カンボジア

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ネパール

ネパール

ネパール

ネパール

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

ウガンダ

ウガンダ

ウガンダ
