ウガンダプロジェクト
ウガンダプロジェクト

活動国・地域 | ウガンダ共和国 ルワムワンジャ難民キャンプ |
---|---|
活動内容 | 学術・科学授業支援 ・ブラックライトペンを使った科学の授業プロジェクト 保健・医療増進活動 ・手洗い増進プロジェクト ・歯みがき増進プロジェクト ・ウイルスって何?ウイルス予防対策プロジェクト 異文化交流活動 |
提携校・団体 | RWAMWANJA REFUGEE CAMP |
活動国・地域 | ウガンダ共和国 ルワムワンジャ難民キャンプ |
---|---|
活動内容 | 学術・科学授業支援 ・ブラックライトペンを使った科学の授業プロジェクト 保健・医療増進活動 ・手洗い増進プロジェクト ・歯みがき増進プロジェクト ・ウイルスって何?ウイルス予防対策プロジェクト 異文化交流活動 |
提携校・団体 | RWAMWANJA REFUGEE CAMP |

コロナ禍の難民キャンプにマスクを
「誰一人取り残さない」を行動に
ウガンダ西部に位置するルワムワンジャ難民キャンプ。私たちはこのキャンプでUNHCR(国連高等難民弁務官事務所)の許可をいただき、教育支援活動を行っています。
相次ぐ戦争や内戦で国を追われた人々が生活する難民キャンプでは教育環境はもちろん、生活環境も十分ではありません。私たちはこの地に教育の土台を構築すべく授業活動を始めました。
まず行ったのはコロナ禍での「ウイルスを学ぶ」授業。世界中がコロナに怯える中、難民キャンプでは1枚30円のマスクを買うことができず、ウイルスに対して無防備な生活を余儀なくされています。そこでウイルスとは何かを教え、日本人1000人が作成した布マスク10000枚をプレゼントするマスクプロジェクトを行いました。

コロナ禍の難民キャンプにマスクを
「誰一人取り残さない」を行動に
ウガンダ西部に位置するルワムワンジャ難民キャンプ。私たちはこのキャンプでUNHCR(国連高等難民弁務官事務所)の許可をいただき、教育支援活動を行っています。
相次ぐ戦争や内戦で国を追われた人々が生活する難民キャンプでは教育環境はもちろん、生活環境も十分ではありません。私たちはこの地に教育の土台を構築すべく授業活動を始めました。
まず行ったのはコロナ禍での「ウイルスを学ぶ」授業。世界中がコロナに怯える中、難民キャンプでは1枚30円のマスクを買うことができず、ウイルスに対して無防備な生活を余儀なくされています。そこでウイルスとは何かを教え、日本人1000人が作成した布マスク10000枚をプレゼントするマスクプロジェクトを行いました。
ウイルスを教えるためにコロナに変身!
学ぶ楽しさを感じる授業を
なかよし学園が行う授業は身の回りにある科学や、誰もが関心のある人体、病気などごくごく普通のもの。それをいかに面白く、わかりやすく教えるかにこだわって授業を行うのが私たちの活動です。
ウガンダの難民キャンプでは「コロナウイルスって何?」をテーマにした授業を行いました。中村校長は自らコロナウイルスに扮して授業を行い、ウイルスをどうやって防ぐかを教えました。初めて来た日本人が突然ウイルスに変身する授業は驚きの連続で、キャンプの皆さんからは笑顔が溢れました。
私たちはこのような授業を通じてSDGsの各テーマを実現し、さらに世界の至る所で授業を行うことで「誰一人取り残さない世界」を文字通り行動で示しています。

ウイルスを教えるためにコロナに変身!
学ぶ楽しさを感じる授業を
なかよし学園が行う授業は身の回りにある科学や、誰もが関心のある人体、病気などごくごく普通のもの。それをいかに面白く、わかりやすく教えるかにこだわって授業を行うのが私たちの活動です。
ウガンダの難民キャンプでは「コロナウイルスって何?」をテーマにした授業を行いました。中村校長は自らコロナウイルスに扮して授業を行い、ウイルスをどうやって防ぐかを教えました。初めて来た日本人が突然ウイルスに変身する授業は驚きの連続で、キャンプの皆さんからは笑顔が溢れました。
私たちはこのような授業を通じてSDGsの各テーマを実現し、さらに世界の至る所で授業を行うことで「誰一人取り残さない世界」を文字通り行動で示しています。


難民キャンプにマスクをプレゼント

自らコロナウイルスに扮して教える中村校長

お面を使って「気持ち」を教える中村校長

なかよし学園を歓迎する難民キャンプの人々

お面を使って「気持ち」を教える
どんなものでも教材に
ウガンダプロジェクトを立ち上げた頃、現地のスタッフから1本の動画が送られてきました。そこには子どもを地面に叩きつけ、蹴り飛ばしている母親の姿が。この動画に胸を痛めた中村校長はウガンダでの活動を決意。現地で自分たちができることを考え始めました。
2021年4月。コロナ禍でどの国際団体も活動を停止する中、なかよし学園プロジェクトはウガンダで活動を開始。中村校長はアメトーークとのコラボ授業で用いた「NONSTYLE井上マスク」を使って「気持ち」を教える授業を実施。相手に良い言葉をかければ喜び、悪い言葉をかければ悲しむという道徳を楽しさを交えて教えました。
私たちは日本に数多ある「優れたもの」を授業に活用します。日本には世界で通用する商品、技術がたくさんあります。それを商品として利用するだけでなく、教材として仕組みを教える授業に形を変えることによって、その国に技術の種を蒔こうというものです。これがまさになかよし学園の「持続可能な開発」だと考えます。

お面を使って「気持ち」を教える
どんなものでも教材に
ウガンダプロジェクトを立ち上げた頃、現地のスタッフから1本の動画が送られてきました。そこには子どもを地面に叩きつけ、蹴り飛ばしている母親の姿が。この動画に胸を痛めた中村校長はウガンダでの活動を決意。現地で自分たちができることを考え始めました。
2021年4月。コロナ禍でどの国際団体も活動を停止する中、なかよし学園プロジェクトはウガンダで活動を開始。中村校長はアメトーークとのコラボ授業で用いた「NONSTYLE井上マスク」を使って「気持ち」を教える授業を実施。相手に良い言葉をかければ喜び、悪い言葉をかければ悲しむという道徳を楽しさを交えて教えました。
私たちは日本に数多ある「優れたもの」を授業に活用します。日本には世界で通用する商品、技術がたくさんあります。それを商品として利用するだけでなく、教材として仕組みを教える授業に形を変えることによって、その国に技術の種を蒔こうというものです。これがまさになかよし学園の「持続可能な開発」だと考えます。
ウガンダプロジェクトアルバム
ウガンダプロジェクト
アルバム










生まれて初めて食べた綿飴の味。きっと大きくなっても忘れないでしょう。

初めて食べたわたあめは科学の味。一つ一つ体験することで彼らの学びのきっかけが生まれます。

授業を通じて人々が笑顔になり、明日への生きる力となる。それがなかよし学園の活動です。




なかよし学園の活動


カンボジア

カンボジア

カンボジア

カンボジア

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ネパール

ネパール

ネパール

ネパール

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

ウガンダ

ウガンダ

ウガンダ
