中村雄一校長が南日本新聞の「かお」に!
南日本新聞
2021年12月6日朝刊




中村雄一校長が南日本新聞の「かお」に!
2021年12月6日 南日本新聞朝刊

コンゴに火山防災教室を開設した
5月の火山噴火で少なくとも32人が犠牲になったコンゴ(旧ザイール)に8月、誰でも受講できる防災教室を設立した。「2002年に約250人が亡くなった噴火の教訓が活かされていない。」危機感に突き動かされ、鹿児島市が7月に開いた桜島火山防災訓練に参加。初回の授業で訓練の様子を写真で紹介し、避難のノウハウを教えた。

この8年、途上国の教育支援を続ける。自己研鑽で訪れたカンボジアの学校で教壇に立ったのがきっかけだ。会員制交流サイト(SNS)で活動を綴ると各国に知れ渡り、コンゴを訪問。現地の知人から「噴火で町がパニック」と連絡が入り、防災教室開設を思い立った。

「自分の目で見たことを教育に生かす」がモットー。桜島総合防災訓練に参加するため先月、再び鹿児島市へ。来年3月には現地を再訪し、行政の支援やより具体的な避難方法を教える予定だ。「住民の防災意識は高まっている。惨事を繰り返さないよう日本一と言われる桜島防災の仕組みをもっと伝えたい」

両親が旧蒲生町出身。07年に千葉県の通信制高校教諭を退職し、不登校の子供の社会復帰を目指す「なかよし学園」を設立した。その傍ら年10回以上は途上国を訪問していたが、コロナ禍で回数は激減した。「感染拡大で拡大でコンゴやルワンダは社会不安が高まっている。行かないことには始まらない」

千葉県松戸市で妻、3人の娘と暮らす。「笑顔は世界共通」と目を閉じ歯を見せるのがトレードマークの43歳。
なかよし防災学校の取り組み
コンゴ火山被害なかよし募金
中村雄一校長が南日本新聞の「かお」に!
2021年12月6日 南日本新聞朝刊

コンゴに火山防災教室を開設した
5月の火山噴火で少なくとも32人が犠牲になったコンゴ(旧ザイール)に8月、誰でも受講できる防災教室を設立した。「2002年に約250人が亡くなった噴火の教訓が活かされていない。」危機感に突き動かされ、鹿児島市が7月に開いた桜島火山防災訓練に参加。初回の授業で訓練の様子を写真で紹介し、避難のノウハウを教えた。

この8年、途上国の教育支援を続ける。自己研鑽で訪れたカンボジアの学校で教壇に立ったのがきっかけだ。会員制交流サイト(SNS)で活動を綴ると各国に知れ渡り、コンゴを訪問。現地の知人から「噴火で町がパニック」と連絡が入り、防災教室開設を思い立った。

「自分の目で見たことを教育に生かす」がモットー。桜島総合防災訓練に参加するため先月、再び鹿児島市へ。来年3月には現地を再訪し、行政の支援やより具体的な避難方法を教える予定だ。「住民の防災意識は高まっている。惨事を繰り返さないよう日本一と言われる桜島防災の仕組みをもっと伝えたい」

両親が旧蒲生町出身。07年に千葉県の通信制高校教諭を退職し、不登校の子供の社会復帰を目指す「なかよし学園」を設立した。その傍ら年10回以上は途上国を訪問していたが、コロナ禍で回数は激減した。「感染拡大で拡大でコンゴやルワンダは社会不安が高まっている。行かないことには始まらない」

千葉県松戸市で妻、3人の娘と暮らす。「笑顔は世界共通」と目を閉じ歯を見せるのがトレードマークの43歳。
なかよし防災学校の取り組み
コンゴ火山被害なかよし募金
なかよし学園の災害支援活動
なかよし学園の活動

カンボジア
孤児院でサッカー♪

カンボジア
小学校でノートをプレゼント♬

カンボジア
小学校で読み聞かせの授業♪

カンボジア
絵の具で遊ぶ子どもたち♬

ルワンダ
サッカーチームに靴をプレゼント🎶

ルワンダ
鰹節を使った授業★

ルワンダ
竹とんぼを使った授業★

ルワンダ
ハミガキを教える★

ネパール
大玉ころがし🎶

ネパール
お箸の使い方を教える★

ネパール
長縄を教える★

ネパール
ブラックライトを使った授業

コンゴ民主共和国
元少年兵の職業訓練施設を応援

コンゴ民主共和国
孤児院を訪問。応援を続ける。

コンゴ民主共和国
州知事を訪問。感謝状を頂く。

コンゴ民主共和国
女性支援施設で講演する

ウガンダ
難民キャンプで授業

ウガンダ
授業を喜ぶ子ども達♬

ウガンダ
難民キャンプにマスクを届ける

ウガンダ
ウイルス対策授業を行う