コンゴ火山被害なかよし募金
なかよし学園プロジェクトでは8月22日に無事日本を出発、
現地コンゴでの活動を行いました。
現地渡航メンバーは無事にコンゴ民主共和国での活動を終え、
PCR検査も全員陰性で帰国。2週間の隔離を終え、
通常の生活に戻っています。
なかよし募金の活動が(再び)
現地TVニュースで紹介されました!
緊急支援なかよし募金は6月15日で終了しました。
皆様から預かった103万2032円
その後のなかよし防災学校基金として集まった99万9625円は
現地の緊急支援として水、食料の提供に使われています。
現在は「通常支援」として引き続き応援しています!
現地への募金、寄付よろしくお願いします。

「命の授業」を行なったコンゴで火山が噴火
中村 雄一 YUICHI NAKAMURA
2021年5月22日午後7時(現地時間)コンゴ民主共和国北キヴ州ゴマにおいてニーランゴ火山が噴火。ゴマ国際空港を含む都市部まで溶岩が達し、大きな被害を出しているとの情報を現地スタッフより受けました。
このゴマという場所は今年1月に「なかよしマスクプロジェクト」の第1回を行なった場所であり、私達が3年間活動してきた場所でもあります。彼らが命の危機に直面している今、皆さんの力が必要です。義援金活動にご理解とご協力お願いします!
なかよし募金概要
義援金の寄付をお願いします!
現地コンゴでは突然の噴火に人々はパニックを起こし、避難中のトラックが避難民を轢いてしまう事故も発生し死者が出ている状況です。私達が提携する少年兵更生施設「Provide Hope in Action」は老人や子供を中心に施設を避難民に開放し、懸命な救助作業を行っています。少しでも彼らの力になれるよう是非皆さんの義援金をお願いします!
現地の被害状況

燃え盛る炎

現地は

溶岩が

私達の仲間は

現地では

自宅を失った人々が

まずは

避難中に

人々の生活地域に

道路も寸断され

噴火した

逃げ惑う人々
なかよし募金の活動が現地TVニュースで紹介されました!
コンゴ民主共和国ってどんな国?
紛争、エボラ、そしてコロナ、、、
私達なかよし学園プロジェクトはこれまでに2回コンゴ民主共和国(DRC)で活動を行ってきました。コンゴは金やダイヤモンドが産出される地下資源に恵まれた国。でも、国民がその恩恵を受けることは無く、資源はいつも権力者や武力を持つ組織に流れます。相次ぐ戦争に人々はわずかな仕事、食べ物で生活している。そんな状況を目の当たりにしました。

相次ぐ戦争に学校や医療機関は崩壊し、「貧しさの連鎖」が続いています。数年前まではエボラ出血熱の震源地になってしまいました。国際連合WHO、ユニセフ、国境なき医師団など国際機関の援助もありますが、国民一人一人の「健康に関する知識」が乏しく、「現実の生活」の問題もあることからなかなかこの国で医療体制は浸透していません。現在は爆発的な感染は起きていませんが、一度拡大すればまた多くの命が失われることは必至。そんな状況がこの国にはあります。

未来を創る仲間と活動する
そんなコンゴで出逢った仲間がいます。元少年兵だった子達に武器を捨てさせ、教育を行う学校を作った友や路上に溢れるストリートチルドレンを説得し、孤児院で安心できる生活と勉強できる環境を整備する友、彼ら彼女らは自分の人生をかけてこの国を立て直そうとしています。
そんな仲間達のオファーを受け、私達なかよし学園プロジェクトはコンゴ国内の学校、孤児院、女性支援施設からストリートまで、至る所で授業を行ってきました。私達の活動は現地でも大きな評価を受け、北キヴ州知事との面会を許され、知事から感謝の意を伝えられました。また活動の様子は現地テレビ局に密着取材され、全国に放送されました。

活動内容
現地で私達が行う活動は
・ウイルスって一体何?の授業
・布マスクの購入、配布
・現地で活動する団体への寄付
・各団体主催の講演会での講演活動
などです。

世界の「トモダチ」の命を守りたい!

私達の「トモダチ」が命の危機にあります。
中村 雄一 YUICHI NAKAMURA
コンゴ民主共和国は私達日本人からすればあまり馴染みのない国です。中でも今回被害に遭っているゴマという地域は外務省が危険レベルを高く設定していることもあり、日本人がほとんど足を踏み入れない地域となっています。
そんな中、私達なかよし学園プロジェクトはこの地で3年に渡って活動を続けてきました。元少年兵を構成する学校と提携し授業を行い、ストリートチルドレンを保護し安全な生活と学習環境を提供する孤児院で授業を行ったり、現地の人々のために活動を続けてきました。そんな地で今回の火山噴火が起こりました。現地の惨状はメッセージを通して次々に飛び込んできます。皆さんにも現地の状況を少しでも知ってもらい、人々のために義援金の協力をお願いします。
コンゴ火山噴火被害救援プロジェクト

火山被害で

避難所での

日本からの義援金で

日本からの義援金で

避難してきた多くの人に

リーダーのアナナ

なかよしマスクが

被災時に

コロナ禍なので

しっかり手を洗って

避難家族に

喧嘩にならないよう

親とはぐれた

着のみ着のままで

アナナは街から街へ、

この笑顔を守るため

なかよしkids募金活動

なかよし募金が

なかよし募金活動

水が無く

そして

命とも言える「水」を

多くの人の飲み水に

多くの家族に

多くの人が

途方に暮れる人々

避難所で使う

多くの物資も購入

なかよし募金は

調理器具を増やし

ストリートの子ども達に

空腹の子どもたち
LOVE OTHERS for yourself
皆さんの募金が多くの命を救いました!

なかよし防災学校プロジェクト

コンゴに「防災学校」を作る!
中村 雄一 YUICHI NAKAMURA
今回のコンゴの火山被害を受けて、なかよし学園プロジェクトは被災初日から募金活動を開始。被災2日目から現地への義援金送金を開始し、現地団体を通じて避難者への支援活動を行うことができました。私たちにとって初めての災害支援活動でしたが、ホームページ、SNSで呼びかけた募金の呼びかけに応じてくれた大勢の方々、なかよしkids達の街頭募金に寄付してくださった方々のおかげで200万円を超える義援金が集まりました。(緊急支援で約100万円、街頭募金と継続支援で約100万円)
ここゴマでは20年周期で火山噴火が起きると言われています。ですが現地の貧しい状況では十分な対策が取れず、また20年後に同様の被害が出てしまうことが予想されます。
そんな状況を私たちなかよし学園は「教育」の力で防ごうと思い、防災学校の設立プロジェクトを開始しました。火山大国日本では各地で防災の取り組みが行われています。その知恵をコンゴに活かし、一人でも多くの人の命を守ろうと思います。
このプロジェクトにあたって、京都大学火山活動研究センター長井口正人先生、雲仙岳災害記念館館長杉本伸一先生、長崎県島原市、鹿児島県鹿児島市の皆さんのご協力をいただきました。本当にありがとうございます!チームJAPANで世界のトモダチの命を守りたいと思います!
噴火直後から6月15日まで行った緊急支援なかよし募金は
103万2032円に達し、
現地の緊急支援として水、食料の提供を続けることができました。
その後のなかよしコンゴ復興基金では8月までに99万9625円の
寄付が集まり現地での仮設住宅建設、防災学校設立、
難民キャンプでの支援事業に使われています。

長崎県島原市にある

雲仙・普賢岳は

溶岩ドームから

飲み込まれた家

教訓を生かすため

災害記念館には

記念館の学芸員の皆さん

火砕流に包まれた車

雲仙の噴火は

自然が起こす猛威

火山と暮らす人々は

現在の普賢岳

30年前の普賢岳

人間ができるのは

30年前噴火経験者

島原市に協力頂き
SPECIAL THANKS Mr. SUGIMOTO and people in SHIMABARA


鹿児島県鹿児島市の

桜島は

町の至る所に

大正大噴火で

もうすぐ大正規模の

だから島内には

鹿児島市の職員さん達が

噴火時に

溶岩から避難する

桜島の防災を展示する

桜島では

年に何度も

自然の猛威に

日本の火山学の権威

普段は大人しい桜島

鹿児島市の協力を
SPECIAL THANKS Mr. IGUCHI and people in KAGOSHIMA

中村代表が鹿児島市長を表敬訪問しました!

中村代表が松戸市長を表敬訪問しました!

Special Partner Members
私達のコンゴでの活動

避難民キャンプを訪問

ユニセフや赤十字の

日本人代表として

子ども達も

全てが焼けた

ここにあった家々は

地震が作った

支え合う未来の仲間

日本とコンゴの

溶岩が残した土地

それでも人々は

火山ガスを発生した岩
今日もコンゴでは現地の先生による
防災の授業が行われています。


なかよし学園はコンゴに

学校では

防災の先生を育成

なかよし防災学校では

火山の仕組みを学ぶ

島原で行っている

溶岩の流路を学ぶ

模範実験の授業

防災学校の子ども達

避難時に

この子達の笑顔を守る

非常食の授業

防災学校の教室には

ここでは

700名の迷子の教訓から

避難の時は
「なかよし防災学校」がテレビ長崎でニュース報道されました!




なかよし学園プロジェクトのメディア掲載情報はこちらをご覧ください。
メディア掲載情報

なかよし学園プロジェクトの主な活動内容

カンボジア

カンボジア

カンボジア

カンボジア

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ネパール

ネパール

ネパール

ネパール

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

コンゴ民主共和国

ウガンダ

ウガンダ

ウガンダ
