
NPO法人なかよし学園プロジェクトは
内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームに参画します!
世界中の頑張りたくても頑張れない人を応援する!
世界には戦争やジェノサイド(虐殺)、自然災害の影響を受けて、頑張りたくても頑張れない人たちがたくさんいます。そんな人たちに「今、自分ができることをしよう」を掲げて、現地に赴き活動する団体としてなかよし学園プロジェクトは発足しました。
この度、私達の活動が認められ、内閣府が設置する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画することが決定しました。
日本の行政府が行うプラットフォームに参画することは大変喜ばしいことです。これを機会に今まで以上に襟を正し、世界の教育環境を発展させ、平和な社会を実現するため、私達なかよし学園プロジェクト、スタッフ、メンバー一同、活動を続けていきます。

主な活動
私達はSDGsの「質の高い教育をすべての人に」を中心に多くのSDGs項目の達成を目標に活動を行なっています。
なかよし学園プロジェクトで行っている事業を紹介します。
活動地はカンボジア、ルワンダ、ネパール、コンゴ民主共和国そして日本です。
教育支援活動
各国のなかよし学園提携校と連携し、教育支援のための活動を行なっています。
主な活動
・算数・数学教科指導法プロジェクト
・わたあめを使った科学の授業プロジェクト
・大玉を使った体育教科指導プロジェクト
・ブラックライトペンを使った科学の授業プロジェクト
・鰹節を使った科学の授業プロジェクト
・フエラムネを使った科学の授業プロジェクト
・長縄を使った体育教科指導プロジェクト
・お箸を使った異文化交流体験プロジェクト
・お互いの言語を教え合おうプロジェクト
・ミニ四駆を使ったエンジニア体験プロジェクト
・各国の戦争の歴史を考える平和教育授業
保健・医療増進活動
各国の最貧困地域において予防医学講座を始めとする保険・医療増進活動を行なっています。
主な活動
・手洗い増進プロジェクト
・歯みがき増進プロジェクト
異文化交流活動
日本と各国の人々を結び、互いの文化を理解し、共に平和を目指す活動を行なっています。
主な活動
・小中学校、高校における講演会
・市民センターにおける地域平和学習会
・ホームページやSNSにおける平和学習促進
・メディア出演による広報活動
・講演会動画作成によるオンライン講演会の開催
※私達は世界各国の教育普及活動を行うため各国の教会、モスク、寺院で孤児のための授業を行うことがあります。また国際連合、各国の政治団体と協力して支援を行うこともあります。しかし私達はNPO法によって認められた団体のため、いかなる特定の政治及び宗教団体の支持・反対も致しません。また特定の政治及び宗教団体のために活動を行いません。また、反社会勢力についても同様とします。
(詳しくは「活動ポリシー」をご覧下さい。)
内閣府NPO法人の活動規程
(https://www.npo-homepage.go.jp/qa/seido-gaiyou/seijikatsudou)

沿革
2007年7月 なかよし学園発足
いじめ、不登校の相談を主な活動とする。
2011年5月 東日本大震災での被災地域避難所での医薬品配布、
教育支援プロジェクトを行う
2013年5月 カンボジアへの衣料・文房具衣料・文房具配布プロジェクトを開始
2014年3月 カンボジアでの教育支援活動を開始
2016年7月 カンボジアの病院に医療品提供プロジェクトを行い、地域での保険医療活動を開始
2017年8月 ルワンダでの教育支援活動を開始
代表中村が複数の学校で特別講師となり定期的に授業を行う
2019年2月 ネパールでの教育支援活動を開始
グルカ郡、ヌワコット郡の学校と提携し授業を行う
2019年3月 千葉県知事より承認され「なかよし学園プロジェクト」がNPO法人となる
2019年8月 コンゴ民主共和国での教育支援活動を開始
2020年3月 コンゴ民主共和国北キヴ州知事と面会、コンゴでの活動に感謝の意を伝えられる
2020年12月 内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームに参画する