なかよしコンゴ災害支援プロジェクト
なかよし学園プロジェクトは5月22日に発生した
コンゴ民主共和国ニーラゴンゴ火山噴火災害において
・3ヶ月間の緊急災害支援活動
・現地避難民キャンプでの支援活動
・現地に「なかよし防災学校」設立
を行いました。
なかよし募金の活動と
現地支援の様子
現地テレビ局制作の
ドキュメンタリー(翻訳版)
噴火直後から6月15日まで行った緊急支援なかよし募金は
103万2032円に達し、
現地の緊急支援として水、食料の提供を続けることができました。
その後のなかよしコンゴ復興基金では8月までに99万9625円の
寄付が集まり現地での仮設住宅建設、防災学校設立、
難民キャンプでの支援事業に使われています。

「小さなヒーロー」がコンゴの友達の命をつなぐ
中村 雄一 YUICHI NAKAMURA
2021年8月22日なかよし学園のメンバーはコンゴ民主共和国に向けて出発。翌23日に北キヴ州ゴマに到着し、現地で災害支援活動及び防災学校設立プロジェクトを行いました。噴火から3ヶ月の間、日本の皆さんと続けてきた募金活動で救った命。現地で食料や水を支援している場所に私たちも訪れ、被災した方々の心を癒すための活動を行いました。
日難民キャンプの人たちはみんな口をそろえて「アサンテ(ありがとう)」と言っていました。路上に立ち募金を集めるなかよしKIDS達の姿はメールを通じてここにも届いており、コンゴのために立ち上がった子どもたちを彼らは「リトルヒーロー」と呼び、讃えてくれました。現地を訪れることで、この地でどれだけ水や食料が必要だったかを実感し、私たちが行った活動の意義を肌で実感しました。皆さんのご協力、本当に感謝します。アサンテ!
なかよし災害支援プロジェクトが
新聞各紙で紹介されました!
「なかよし災害支援プロジェクト」が東京新聞で報道されました!

「なかよし災害支援プロジェクト」が南日本新聞で報道されました!

「なかよし災害支援プロジェクト」が繊維ニュースで報道されました!

復興義援金の寄付をお願いします!
現地コンゴでは噴火が落ち着き、人々は復興に向け動き始めています。しかし、元々貧しい地域の人たちが家を焼かれ、難民キャンプで暮らす毎日は困難を極めています。私達は提携する現地の少年兵更生施設「Provide Hope in Action」と復興活動を続けていきます。少しでも彼らの力になれるよう是非皆さんのご協力を引き続きお願いします!
現地の被害状況

燃え盛る炎

現地は

溶岩が

私達の仲間は

現地では

自宅を失った人々が

まずは

避難中に

人々の生活地域に

道路も寸断され

噴火した

逃げ惑う人々
一刻も早く命を守る行動を

日難民キャンプを訪問

ユニセフや赤十字の

日本人代表として

子ども達も

全てが焼けた

ここにあった家々は

地震が作った

支え合う未来の仲間

日本とコンゴの

溶岩が残した土地

それでも人々は

火山ガスを発生していた岩
今はガスは落ち着き復興へ向かう
なかよし募金の活動が現地TVニュースで紹介されました!
コンゴ火山噴火被害救援プロジェクト

火山被害で

避難所での
心細い生活が続く

日本からの義援金で

日本からの義援金で

避難してきた多くの人に

リーダーのアナナ
避難生活に必要なものを吟味

なかよしマスクが

被災時に

コロナ禍なので

しっかり手を洗って

避難家族に

喧嘩にならないよう
水と食料、毛布をセットで

親とはぐれた
子どもたち。再び笑顔を!

着のみ着のままで避難した人に
洋服のプレゼント!

アナナは街から街へ、
物資を調達しています!

子ども達の笑顔を守るため
僕らは共に活動します!

なかよしkids募金活動

なかよし募金が
被災者の洋服や食料に

なかよし募金活動

水が無く

そして

命とも言える「水」を購入
タンク丸ごと買って避難所へ

これで多くの人の飲み水に

多くの家族に

多くの人が

途方に暮れる人々

避難所で使う

多くの物資も購入
食事と寝るところを提供する

なかよし募金は
東京上野駅でも!

調理器具を増やし
炊き出しを行う!

ストリートの子ども達に
ご飯を振る舞う!

みんなお腹を空かせている
栄養失調、病気が心配される
LOVE OTHERS for yourself
皆さんの募金が多くの命を救いました!

なかよし防災学校プロジェクト

コンゴに「防災学校」を作る!
中村 雄一 YUICHI NAKAMURA
今回のコンゴの火山被害を受けて、なかよし学園プロジェクトは被災初日から募金活動を開始。被災2日目から現地への義援金送金を開始し、現地団体を通じて避難者への支援活動を行うことができました。私たちにとって初めての災害支援活動でしたが、ホームページ、SNSで呼びかけた募金の呼びかけに応じてくれた大勢の方々、なかよしkids達の街頭募金に寄付してくださった方々のおかげで200万円近い義援金が集まりました。(緊急支援で約100万円、街頭募金と継続支援で約100万円)
ここゴマでは20年周期で火山噴火が起きると言われています。ですが現地の貧しい状況では十分な対策が取れず、また20年後に同様の被害が出てしまうことが予想されます。
そんな状況を私たちなかよし学園は「教育」の力で防ごうと思い、防災学校の設立プロジェクトを開始しました。火山大国日本では各地で防災の取り組みが行われています。その知恵をコンゴに活かし、一人でも多くの人の命を守ろうと思います。
このプロジェクトにあたって、京都大学火山活動研究センター長井口正人先生、雲仙岳災害記念館館長杉本伸一先生、長崎県島原市、鹿児島県鹿児島市の皆さんのご協力をいただきました。本当にありがとうございます!チームJAPANで世界のトモダチの命を守りたいと思います!

なかよし学園はコンゴに

学校では
島原市、鹿児島市の取り組みを説明

防災の先生を育成

なかよし防災学校では

火山の仕組みを学ぶことで

島原で行っている
授業をコンゴで再現!

溶岩の流路を学ぶ

模範実験の授業

防災学校の子ども達

避難時に持っていくものは?

この子達の笑顔を守る

非常食の授業
食べ物を「備える」を学ぼう!

防災学校の教室には
見て学ぶメモリアルを設置

ここでは
鹿児島、島原の防災を学べる!

700名の迷子の教訓から
なかよしバンドを開発!

避難の時はなかよしバンドで
迷子を防止!
今日もコンゴでは現地の先生による防災の授業が行われています。


長崎県島原市にある

雲仙・普賢岳は
1991年に大噴火

溶岩ドームから

飲み込まれた家

教訓を生かすため

災害記念館には
ニーラゴンゴ火山の展示も

記念館の学芸員の皆さんから

火砕流に包まれた車

雲仙の噴火は

自然が起こす猛威

火山と暮らす人々は

現在の普賢岳
30年経った今は静寂に包まれる

30年前の普賢岳
自然の猛威を心に刻む

人間ができるのは
災害に「備える」こと!

30年前噴火の真っ只中にいた
災害記念館長杉本伸一さん

島原市に協力頂き
火山の事、防災の事を学んだ
SPECIAL THANKS Mr. SUGIMOTO and people in SHIMABARA


鹿児島県鹿児島市の

桜島は
今も噴火を続ける火山

町の至る所に

大正時代に起きた大噴火で

もうすぐ大正規模の

だから島内には
至る所に火山情報が

鹿児島市の職員さん達が

噴火時に

溶岩から避難する

桜島の防災を展示する

桜島では

年に何度も
様々なシナリオで避難訓練を行う

自然の猛威に
科学と人の力で備えている

日本の火山学の権威
井口先生に何度もアドバイスを頂く

普段はこんなに大人しい桜島
人間は災害から「学ぶ」

鹿児島市の協力を
コンゴの防災に活かす!
SPECIAL THANKS Mr. IGUCHI and people in KAGOSHIMA


SPECIAL PARTNER MEMBERS
なかよし学園プロジェクトの主な活動内容

カンボジア

カンボジア

カンボジア

カンボジア

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ルワンダ

ネパール

ネパール

ネパール

ネパール
ブラックライトを使った授業

コンゴ民主共和国
元少年兵の職業訓練施設を応援

コンゴ民主共和国
孤児院を訪問。応援を約束する。

コンゴ民主共和国
州知事を訪問。感謝状を頂く。

コンゴ民主共和国
女性支援施設で講演する
世界中の頑張りたくても頑張れない人を応援する!
世界には戦争やジェノサイド(虐殺)、自然災害の影響を受けて、頑張りたくても頑張れない人たちがたくさんいます。そんな人たちに「今、自分ができることをしよう」を掲げて、現地に赴き活動する団体としてなかよし学園プロジェクトは発足しました。
私達の定款では、設立の目的を以下のように定めています。
「この法人は、世界各国の学習貧困地域の子どもおよび大人の学習土台の構築を支援するための事業を持続的かつ発展的に行い、学んだ知識と技術を活かした職業に就き、意欲的に働ける社会の発展へ寄与すると同時に、世界に発信し広めて行くことを目的とする。」
この目的を実現し平和な社会を実現するため、私達なかよし学園プロジェクトは活動を続けています。
なかよし学園プロジェクトでは一緒に活動していただける仲間を募集しています。
参加には以下の形があります。
本部事務局
千葉県松戸市小金原4−14−14
電話 & FAX : 047-704-9844
提携校
カンボジア
ルワンダ
ネパール
コンゴ民主共和国
の各学校・孤児院・女性支援施設
日本ユネスコ
アキラ地雷博物館
ルワンダの教育を考える会
など複数のNGO団体と提携