誰もが「活動」できる人材に
受験でも、就職でも、起業やマネジメントでも、
基礎となる「活動」を平和塾で学べます。
学習段階・形態に合わせて選べるコース設定
誰でも、0から
オリジナル教材と現地実習で学ぶ「本物」の教育。
数多くの受験参考書、学習教材が溢れる中、日本の子ども達の学力は世界的に低下傾向にあります。さらに学校以外の教育を受けられる人とそうでない人の「教育格差」の問題が未来のタネである子ども達を脅かしています。
平和塾は家庭教師、予備校講師、通信制高校教諭、さらには海外の学校での教育支援という「教育のプロフェッショナル」である中村雄一が監修した、自ら考え理解するカリキュラムを設定、海外活動の現場資料を用いたオリジナル教材とビデオ授業を低価格で届けることで、日本の教育課題に一石を投じたいと考えます。平和塾で日本の世界の未来を創りましょう!あなたの入塾を私達は歓迎します!

【学習段階でコースを選ぶ】
【学習形態でコースを選ぶ】
団体コース
グループ、教室、お仲間など
世界の人々を応援する活動がしたいけれど何から始めていいか分からない、教室や塾、お仲間でご参加いただけるコースです。サッカーチームや少年団など子ども達との参加も大丈夫です。かけがえのない仲間と一緒に活動しましょう!
企業研修コース
企業、団体など
SDGsやCSRなど企業の取り組みとして世界での活動研修を0から立ち上げます。受講者の規模、貴社の専門分野に合わせたカリキュラムを設定し、参加者の経験が活かせる活動を教えます。
いじめ・不登校コース
いじめや不登校を経験した方
今いる場所の他にも「世界」がある、そんなメッセージを現実に教えるコースです。いじめや不登校で傷ついた心を世界のトモダチを愛することで再び愛に満ちた心に変えていきます。いじめ・不登校問題に長年取り組んできたなかよし学園のノウハウを活かしたコースです。
学びを実践につなげる平和塾のプログラム
「ソリューション」を軸に学ぶ
学校や塾では試験に出る範囲を全て勉強することを目指してカリキュラムが設定されます。
でも1つ1つの単元の「使い方」は学ばないため、結局試験のための勉強で終わってしまいます。
平和塾ではまず「世界で起こっている問題」を学び、その上で「解決法」を考えます。
必要な知識を各自学んで、問題が起こっている現場で実践します。
このプログラムによって
現代社会で必要とされる「ソリューション(問題解決)」スキルを持つ人材を育成する
それが平和塾の教育です。

平和塾では「誰でも」にこだわり、活動のスタートラインに立ってもらうため、1講座3000円(テキスト、動画視聴込)で完結するオンライン授業を開講。下記2講座で世界で起こっている問題と、問題に対する自分の意識を表現する方法を学びます。(団体参加の場合、別途カリキュラムを作成します)
・「表現を学ぶ」
意見の持ち方、伝え方を学びます
・「世界を学ぶ」
世界で起こっている諸問題を学びます
基礎講座受講後は塾生それぞれの状況に合わせてコースを選ぶことができます。
・「身近な活動から始める」
発展講座で地域活動や国内でのSDGs活動を計画し、実行するまでをナビゲートするコースの受講
・「海外活動に挑戦する」
なかよし学園の海外活動メンバー採用試験を受験し、合格後海外プロジェクトを実行します
そして活動後は各種試験対策講座で夢の実現までをサポートします。
・入学試験対策講座
高校推薦入試や大学総合型選抜などで、学生時代の活動経験を活かした志望理由書の作成や小論文、面接対策など試験対策を徹底サポートします。
・就職試験対策講座
希望する企業への入社に向けSPI対策からエントリーシート作成、面接、小論文対策など試験対策をサポートします。

活動の基礎を学ぶ
「世界を知り、自分の意見を言う。」できるようで出来ない基本を指導
平和塾のオリジナルテキスト

でも、本当に自分の考えを表現できていますか?
誰かの意見に考え無しに乗っかったり、無責任な発言をしていませんか?
平和塾の基礎講座ではなかよし学園がこれまで活動してきた「現場」の資料を使い、テキストは平和塾塾長で受験のプロでもある中村雄一が書き下ろしました。現場体験に基づく意見の表現方法、現場ならではの視点で学ぶ世界の様子を オンラインビデオ授業で受講できます。

表現を学ぶ・・・問題に対して他人事ではなく「自分事」として、当事者意識を持ちながら意見を表現し、その理由や解決法を論じていくやり方を学びます。
LESSON1 「意見」を言う
LESSON2 「理由」を言う
LESSON3 「経験」を言う
LESSON4 「反証」を言う
LESSON5 「小論文」を書く



世界を学ぶ・・・戦争、貧困、地雷、格差、経済成長、グローバル、、、世界で起こっている様々な問題を「現場」から学びます。他人事ではない「自分たちの問題」と捉えた学び方がその後の活動において大きなチカラとなります。
LESSON1 「戦争」を学ぶ
LESSON2 「貧困」を学ぶ
LESSON3 「地雷」を学ぶ
LESSON4 「少年兵」を学ぶ
LESSON5 「ジェノサイド」を学ぶ



基礎講座へGO
日本の、世界の問題に「自分が」挑戦する。
「誰のために、何をしたいか」を考え実行する、活動学習をオンラインで

「活動」と一口に言っても、その問題設定や実施方法、効果測定は多岐に渡ります。
これまで日本の教育では教える側の人間が活動未経験のため「老人ホームに1日ボランティアに行く」「ゴミ拾い活動をすればいい」という安易な考えで指導を行ってきました。
もうそんないい加減なやり方では合格はもちろん人材も育成できません。
発展学習では基礎講座での問題学習をベースに、オリジナルテキストに沿って活動計画を立て、様々な事例をもとに「今、自分ができること」を計画、実践していきます。活動は1回で大きなことを、と考えがちですが、当事者に寄り添った継続的なものの方が効果を生むことが多いです。真剣に問題に向き合い世界を変えようとする塾生を平和塾は応援します。
オプションで1回30分〜1時間のZOOMミーティングで計画に専門家からのアドバイスを加えることもできます。このマンツーマンコンサルティングによって活動の価値を高めていきます。

問題設定・・・日本の問題、世界の問題からターゲットを特定し、問題の背景、不利益を受ける人々、X年後の予測などから問題の分析を行います。
問題設定をしっかり行うことは「ただ言われたからやっただけ」という無責任な行動を防ぎます。
実施方法選定・・・近年SDGsコンテストなどでオリジナルな実施方法で課題を解決する生徒が表彰される傾向が強くなっています。問題を解決するために「自分が今できること」を考えることは非常に重要です。
予算、日数、人員、受益者の設定、期待される効果、これらを考えることでより具体的な活動が行えます。また活動の大変さや行為を受ける「相手」への気持ちに気づき、他者の活動に対しても冷静に分析することができるようになります。口先だけで安易に無責任な文句やクレーム、誹謗中傷を言う人が多い現代社会では大変重要な教育です。
効果測定・・・活動は自分のためにするものではありません。当事者の問題に対し少しでも改善を目指して行うのが活動です。そのため実際に行った活動が受益者にとってどのような効果をもたらしたか、次に活動するべきテーマは何か、など活動の効果を測定する必要があります。

活動を学ぶ・・・問題設定から活動方法、そして効果測定までを穴埋め式のテキストに埋めていく形式で勉強を進めていきます。他の塾との大きな違いは「実際の活動を行うこと」です。この学習は机の前で完結しません。活動の準備や受益者へのインタビューなど、文字通り社会の中で活動を学びます。
LESSON1 「問題」を設定する
LESSON2 「方法」を考える
LESSON3 「活動準備」を行う
LESSON4 「活動」する
LESSON5 「効果」を測定する
発展講座へGO
NGO団体なかよし学園のメンバーとして世界で活動する
幼稚園からシニアまで「誰でも」世界で授業を
世界の教室で教壇に立つ

NPO法人なかよし学園プロジェクトでは海外での活動に同行するメンバーを募集し、採用試験合格者に対し一定期間の研修を経て、現地活動に同行させています。メンバーの種類には次のものがあります。
【メッセンジャー/MS】
現地に同行し、プロジェクトのサポート及び日本からの「おさがりグッズ」のプレゼンターとして現地の人々と日本をつなぎます。
【プロジェクトマネージャー/PMW】(現地参加)
現地に同行し、日本で企画したプロジェクトのリーダーとしてサポートメンバーに指示を出しながら授業を行います。
【プロジェクトマネージャー/PMJ】(国内参加)
現地に行くことが厳しい場合、国内参加マネージャとして企画の立案と教材の準備を行い、現地メンバーに指示を出しながらプロジェクトを行います。
どの役職も採用試験があり、合格後に一定期間の研修を経て現地活動となります。プロジェクトマネージャー採用試験では
・志望理由
・現地での授業案プレゼンテーション
・小論文「今、私ができること」
を試験科目として設定しています。
※プロジェクトの企画を伴わないメッセンジャーについてはNPO法人なかよし学園プロジェクトが採用窓口となります。
※どの役職も合格後の研修は平和塾が行います。
また海外活動は希望者が一定人数に達した段階で行うため、研修の初めに活動希望の日程、希望国について第1希望から第3希望まで聴取し、活動が決まり次第連絡致します。
海外活動へGO
活動をベースに自分の将来をアピールする
海外活動を実施して大学入試対策をする日本唯一の塾
活動実績でライバルに差をつける!

平和塾は日本初の「世界で活動する経験を教える塾」として、多くの人材を育成してきました。塾生には東京医科歯科大学、順天堂大学医学部を始めとする医療系大学、難関私立大学に合格を果たした人が何人もいます。

大学総合型入試対策講座では
・志望理由書の書き方
・自己PRの書き方
・小論文対策授業
・面接対策授業
を行なっています。
基本授業はオリジナルテキストと動画教材で行います。オプションで1回30分〜2時間のZOOM授業も行なっています。リアルタイムでの質問や過去問の添削・解説、模擬面接など自由に内容を組み立ててアドバイスをもらうことができます。

大学総合型入試対策・・・大学入試はますます「中身」を問われる時代になりました。自分の中身と大学に求める中身、両方が準備できて初めてスタートラインに立ちます。活動と志望大学を一本の線で結ぶ独自の入試対策講座で受験生をサポートします。
LESSON1 「大学の選び方」を学ぶ
LESSON2 「志望理由」の書き方
LESSON3 「自己PR」の書き方
LESSON4 「小論文」の書き方
LESSON5 「面接」の受け方
大学総合型入試対策講座へGO
学生時代の「実績」を平和塾でつくる
学歴・資格の時代から実行力と即戦力の時代へ
他者に評価される活動のやり方


各種入試・就職試験対策講座では志望する対象を以下のように設定しています。
・就職試験対策
・中学入試面接対策
・高校入試面接対策
・海外学校入試エッセイ面接対策
・その他
本講座では塾生の希望に合わせて
・志望理由書の書き方
・自己PRの書き方
・小論文対策授業
・面接対策授業
を行なっています。
基本授業はオリジナルテキストと動画教材で行います。オプションで1回30分〜2時間のZOOM授業も行なっています。リアルタイムでの質問や過去問の添削・解説、模擬面接など自由に内容を組み立ててアドバイスをもらうことができます。

各種入試・就職試験対策・・・各入試によってライバルが経験している活動の幅が異なため、学習段階に応じた「今、自分にできること」と将来像の一致が試験では不可欠になります。その導き方を平和塾オリジナルカリキュラムで学びます。
LESSON1 「将来と志望校」を結ぶ
LESSON2 「志望理由」の書き方
LESSON3 「自己PR」の書き方
LESSON4 「小論文」の書き方
LESSON5 「面接」の受け方
各種入試・就職試験対策講座へGO
「書き方」では書けない「自分の想い」を伝える方法を伝授
作文コンクール全国入賞常連の平和塾が教える作文講座
作文は「中身」で勝負!

主な受賞歴
・全国小中学生作文コンクール読売新聞社賞(全国2位)
・全国小中学生作文コンクール日本テレビ放送網賞(全国4位)
・千葉県小中学生作文コンクール最優秀賞
・千葉県小中学生作文コンクール優秀賞
・千葉県小中学生作文コンクール佳作
・日本ユネスコ文芸大賞入賞
・井上円了作文コンクール東洋大学長賞
・テレビ長崎「みんなでSDGs」CM出演
・MBS「SDGsリポートコンテスト」入賞
・読売新聞2030SDGsチャレンジ入賞

作文・小論文と言うと、本を読むのが好きな子が有名な作家の表現を真似て書いた「文章力」のあるものが評価されると思われがちですが、平和塾の塾生たちは決して文章力のある人達ばかりではありません。 塾生たちは小手先の表現ではなく、作品や問題からその本質を読み取る力、そしてそれを自分事として取り組み自分の意見を述べるチカラを身につけています。それが評価され、多くの功績を残してきました。そのノウハウを詰め込んだ作文・小論文講座です。

基本授業はオリジナルテキストと動画教材で行います。オプションで1回30分〜2時間のZOOM授業も行なっています。リアルタイムでの質問や課題やコンクール出展へのアドバイス、作品に対するアドバイスなど自由に内容を組み立てることができます。

作文・小論文対策講座・・・作文や小論文と言う表現手段を使って「自分」を表現する方法を学びます。作文コンクールや小論文コンテスト、入試対策にもオススメです。
LESSON1 「作文と小論文の違い」を学ぶ
LESSON2 「気持ちの表現法」を学ぶ
LESSON3 「論理」を学ぶ
LESSON4 「自己体験」の重ね方
LESSON5 文章で「自分」を表現する
作文・小論文対策講座へGO

【塾生達が行った授業の一部】
![]() |
竹トンボで「空を飛ぶ仕組み」を教える1本50円ほどの竹トンボを教材に空気と揚力の関係を説明し、それを実体験するために竹トンボを飛ばす。子ども達の夢が空高く舞い上がりました。 |
---|---|
![]() |
絵の具を使って「自己表現」を学ぶ紙が手に入らない地域の子ども達に真っ白い紙と絵の具で好きな絵を描いて自分の家に飾ろうという授業を行いました。自分のイメージをカラフルな色で表現し、大切な一枚を飾ってみんなに見てもらう。それがヒトの思いやりや認め合う気持ちを育みます。 |
![]() |
お面を使った「ヒトの気持ち」の授業DVや犯罪が発生する地域で、3種類のお面を使って「かける言葉によって相手はどんな気持ちになる?」を考え、ヒトの気持ちを想いやることを教える道徳教育を行いました。 |
![]() |
ゴミ箱バスケットボール授業大地震や貧困でゴールがないためプレーすることが出来ないバスケットボールをアイデアによって可能にするゴミ箱バスケットボールの授業。生徒達は0から創り出すことを学びます。 |
![]() |
バランスボールで大玉ころがしの授業ルールを教えるのに効果を発揮するのが体育の授業。大地震で校庭がなくなったネパールでは限られた土地を有効に使った大玉ころがしの授業で生徒達はルールを守ること、仲間と協力することを楽しく学びました。 |
![]() |
フエラムネを使った「音」の授業「音はどういう仕組みで聞こえるのか?」を楽しい実験を通して行いました。身の回りの科学に興味を持ち、考えるキッカケを作るのがなかよし学園の授業です。私たちの授業は世界中で高い評価をいただいています。 |

活動が日本と世界をつなぐ
なかよし学園はこれまで日本の優れた技術や商品を「教材」として世界で授業を行うNGO団体として活動し、各国で多くの評価をいただいてきました。平和塾はなかよし学園のネットワークを使って次世代の人材を育成する場として開講しました。
全てが「本物」、全てが「リアル」
それが、他ではできない平和塾最大の教育です。世界で高い評価を受けるなかよし学園のメンバーとして、安心して海外活動を行いませんか。あなたの挑戦をお待ちしています。
世界を「変える」経験を
誰もが平和な世の中を望み、平和な世の中を創りたい、そう思うはずです。でも、そんなことができるのはごく一部のヒーローだけ。そう思っていませんか?
なかよし学園校長中村雄一は「チョーク1本で世界を変える」とカンボジアで授業を始めました。最初は一人で始めた小さな活動が今では世界各国に広がり、授業で教育支援を行うNGO団体へと発展しました。
中村校長の信念は「世界はみんなで創るもの」。だからみんながヒーローです。本気で世界の問題を考え、行動できる人間を育てる。きっとあなたも平和塾で世界を平和に「変える」経験をします。一緒に世界を平和に変えていきましょう。

平和塾に興味を持ったらまずは無料相談へ!
【無料入塾相談】